<2021年最新版>国際基督教大学の施設紹介
あまりネームバリューが低い国際基督教大学(ICU大学)
そもそもどんな場所か分からないのに加えて実際の場所や施設もベールに覆われています。
今回は国際基督教大学に興味がある人たちに向けて国際基督教大学の施設紹介をしたいと思います!
ICU大学はどこにあるの?
国際基督教大学の住所は?
国際基督教大学の住所は
〒181-8585 東京都三鷹市大沢 3-10-2
つまり三鷹市にあります!
国際基督教大学の最寄駅は?
住所では三鷹市なのですが、国際基督教大学の最寄駅は「武蔵境駅、東小金井駅、新小金井駅」の3つです!
高校生はよく武蔵境からのICU高校専用のバスを利用したり、新小金井から歩いて登校します。
大学生は武蔵境と新小金井の駐輪場から自転車を使って登校するのが一般的です。
国際基督教大学とはどうゆうところ?
国際基督教大学の特徴①:全校生徒が少ない
国際基督教大学は全校生徒がなんと2800人しかいません
早慶と比べると
・早稲田:一年生だけで約4万人
・慶応:一年生だけで約3万人
という規模です。
そう考えるとICU生はとても少人数なんです!
コミュニティーや出会いはとても少ないですが、逆に少人数での授業や深いコミュニティーを作ることができるので深い交流関係ができます。
国際基督教大学の特徴②:立地が悪い
先ほど書いた通り国際基督教大学は3つの最寄駅があります。
しかし最短でも武蔵境駅から徒歩約25分という立地の悪い場所にあるのが国際基督教大学の悪いところです。
なので自転車やバス通学の人がほとんど。
また学内にある寮の収容人数が多いので寮で生活する人も多数です。
国際基督教大学の特徴③:緑がとても豊か
国際基督教大学の最大の特徴の一つは周りは自然だらけということです!
アホ山、バカ山と言われる本館前の芝生があるようにとても自然に囲まれている
とてもリフレッシングなのでその芝生で授業を受けたりご飯を食べたり、くつろいだりする生徒が多い
また近くに野川公園もあるので、国際基督教大学に飽きたらそこで遊ぶ生徒も多数います!
しかし季節によってはとても厄介なんです...
蚊や花粉などが飛び交うので地獄になることも
国際基督教大学の施設紹介!
国際基督教大学の施設1:マスクリーン通り
マスクリーン通りとは正門から学校に向かう通りの道のことを指します。
普段はバスが通り、自転車や歩きで登校する学生も多く見かけます。
最大の特徴が四季折々の景色です。特に桜がとても綺麗なんです。
僕は自転車で投稿しているのですが、とても爽快な気分になれます!
国際基督教大学の施設2:大学本館
大学本館とは授業を受ける重要な建物です。
基本的に一年生の多くが受けるEnglish Liberal Arts (ELA)はここで受けるようになっています。
※今はオンラインやミックス授業が多いですが。
また第二言語や少人数の場合での対面の授業もここで行われます。
誇らしいことに国際基督教大学の大学本館にはオールジェンダートイレがあります。
ジェンダー差別がないように男女合同のトイレが大学本館に3つ設置されています。
2、3階には自販機と談話室があるのでそこで学生が休憩時間に談話したりします。
source: icuadministration
ICU大学の施設3:新体育館
新体育館とは新しく建てられた体育館のことを指し、旧体育館やテニスコートの隣に位置しています。
この新体育館はかの有名な「隈研吾」が設計を担当しました!
なんといっても木で作られた建物が自然の新鮮なイメージを与えてくれる、とても素敵な場所です。そしてなによりとても広い。
基本的に体育の講義であったり、バスケ、バレー、バドミントンなど幅広く使われています。
また上にはダンスのスペース、ランニングトラックがあるので、部活・サークルで利用する学生が多いです。
なんと隣には水泳もあります!
ICU大学の施設4:旧体育館
旧体育館とは元々あった体育館。新体育館とは違いノスタルジーを感じされる少し古い建物ですが、いまだに健全です!
バスケやバドミントンで使ったりします。
僕はバドミントン部に属しているので部活ではここをよく使います!
また地下にはジムやボルダリング室があります!
上には剣道や和太鼓などができるスペースがあるので部活動で活発な日々が続いています。
ICU大学の施設5:SCH
SCHとは School Club Houseの略称で、基本的に部活やサークルの部屋が集まっている建物です。
またSCHにはミーティングルームやシャワールーム、自動販売機などもあり、授業後の学生たちで賑わっています。
ICU大学の施設6:グランド&テニスコート&野球場
SCHや体育館の周りには運動する施設がたくさん!
・最近建設された人工芝のオムニコート(しかもライト付き)!
・野球場
・広いグランド
などがあり、体育や部・サークル活動で使われます。
ICU大学の施設7:チャペル
マスクリーン通りをまっすぐ進むと国際基督教大学の特徴的なチャペルがあります。
もちろん国際基督教大学はキリスト教なので入学式、卒業式で使ったりします。
また日曜礼拝もあり、誰でも参加することができます。
なんと結婚式にもチャペルを使ったりします!
source: icuadministration
国際基督教大学の施設8:アホ山・バカ山
良く出てくる「アホ山・バカ山」とはなんなのか?と思う人も多いと思います。
アホ山・バカ山とは本館の目の前にある芝生の中の二つの小さな山のことを指します!
名前の由来は「そこで寝っ転がって授業をサボるのでバカ、アホになる」から来ているそうです笑
今ではオンライン授業がほとんどなので、授業をそこで受けることやご飯を食べる、だべる、読書、昼寝をする生徒が多くいます。
source: icuadministration
国際基督教大学の施設9:ガッキ
ガッキとは国際基督教大学の食堂の通称です。
なぜガッキというのかはなぞのままです。
面白いことにガッキの評判はそこまで良くないみたいです。
僕の周りはガッキのご飯はまずいという意見の人が多数います。でもしかたないから食べるのだとか。
素敵なことにヴィーガン料理もあるので、ヴィーガンやベジタリアンの学生にも安心です。
ICU大学の施設10:図書館
国際基督教大学の図書館は人気の場所であり、僕の一番お気に入りの場所です☆
誇らしいことにICU大学の図書館は「AERAムックの大学図書館ランキング」で1位を受賞するくらいすごいところなんです!
合計79万冊には日本語だけではなく洋書も多数あり、雑誌や新聞なども全て図書館にあるのでいつでも最近の情報を見ることができます。
自然に囲まれているからリラックスして集中できるところも最高です!
またWIFIやコンセントもあるので長時間の勉強や授業をする場所に最適!
source: icuadministration
国際基督教大学の施設11:オスマー図書館
国際基督教大学の図書館に隣接しているのはオスマー図書館です。
本はないのですが、とても広い勉強スペースが二階建てになっています。
またエッセイを見てもらうことができる Writing Support Desk といった サポートセンターも多くあります。
そしてなにより最近できた O's Cafeも地下一階にあり多くの生徒が利用しています!
source: icuadministration
まとめ
今回は国際基督教大学の特徴と施設紹介をしました!
国際基督教大学は大自然と素敵な大学生、教授に囲まれている素晴らしい環境です!
また僕が投稿しているYoutubeでも施設紹介しているのでぜひよかったら見てください!