ICUはとても立地が悪いです。駅からとても離れており、寮以外の学生にとってはICUの嫌なところの一つに入ると思います。
また面積が東京ドームが約12個分なので施設まで辿り着くのにとても苦労する。
ではICU大学生はどのようにして通学しているのか?
今回は3つの通学手段を紹介します!
ICU大学生の通学方法
ICU大学の通学方法①:自転車
基本的に多くのICU大学生は自転車を使って通勤をしています。
ICUは先ほど挙げた3駅のどれとも遠いため、歩きですと時間がかかってしまいます。
また大学の敷地内での移動も時間がかかってしまいます。そのため自転車通学の大学生が多いです。
自転車なら武蔵境駅、新小金井駅、東小金井駅、どの駅でも15分以内で通学することができます。
無料や格安の駐輪場
ICU大学生がよく利用している駐輪所が二つあります。
1:武蔵境駅西中央高架下自転車駐車場(武蔵境駅)
無料ではありませんが、24時間で100円です。
どこかにでかけるため、一時的に置く時などにはよく使われます。
2:東小金井南第3自転車置場(東小金井駅)
この駐輪場は無料で、ほとんどのICU大学生が利用しています。
東小金井からは徒歩5分と離れていますが、とても便利です。
ICU大学の通学方法②:バス
自転車通学が大変な人や雨の人などはバスを利用することが多いです。
ありがたいことに国際基督教大学行きのバスが
の二つあります。
また武蔵境行きの調布駅のバスでは国際基督教大学に一番近い富士重工前のバス停で止まります。
帰りではICUの敷地内にあるバスロータリーで蔵境駅、三鷹駅があります。
ICU正門を出た少し先には吉祥寺駅行きと調布駅行きのがあります。
基本的に1回220円で、定期券を購入することができます。
乗車時間は20ー30分です。
ICU大学の通学方法③:歩き
最終的な手段は歩きです。
基本的に最寄の武蔵境駅から30分かかります。
散歩は健康にいいのはもちろんですが、ICUに通学するときには様々な問題があります。
雨の日は最悪、暑い日も最悪、遠いので最悪.....
あんまりいい日はなさそうです....
ただ気持ちがすっきりしたり、ICUに行く際に自然を観れるので歩いて武蔵境駅から登校するのもいいかもしれません!
結論
ICU大学では自転車が必須
ICUは駅から遠いのはもちろん、敷地面積が広いため施設間の移動も大変です。
授業が違う施設で行われることがあり、本館から新体育館に移動する時もよくあります。
そのため、自転車を持っていないと遅れたりすることも多々....
またICU周辺のコンビニやスーパーも遠いので、自転車を持つことを強くおすすめします!
ICU大学生として自転車を持って損することはありません!
関連記事
国際基督教大学に通学するためには自転車が必要ということが分かりました。
ただそれ以外に学生に必要なもの、国際基督教大学で生活するために必要なものは知っていますか?
それらを知りたい方は下の記事をチェック!↓↓↓
-
-
ICU生に必要な持ち物とは!Backpack Essential!
続きを見る