ICUのケンシです!
今回は新一年生が国際基督教大学(ICU)での学校生活において知っておくべきことをまとめました!
一年生は新しい環境なので路頭に迷うことが多いと思いますが、これを知っておくだけで少しは不安を解消することができると思います!
ICU編
1. 自転車を買う
ICUの敷地は広すぎます。東京ドーム約13個分の広さで大自然に囲まれている環境は素晴らしいのですが、歩いて施設を行き来するとものすごく疲れますし、時間がかかります。
授業の合間は10分しかなく、その間に歩いて他の施設に行くことは厳しいのです。
またICUの立地もあまり良くないです。
近い駅が新小金井駅、東小金井駅、武蔵境駅があります。
しかし歩いてICUの本館まで行くのにどこ駅からでも最低20分以上はかかります。
しかし自転車ならスイスイ行けるので自転車は必須です!
- どこの駅から通学するのがいいのか
- 無料駐輪場
- どのくらいかかるのか
などの疑問を抱えている学生は下の記事も一緒に読んでください!
-
-
国際基督教大学への通学方法3選!!!
続きを見る
2. 施設・サービスを使いまくる
ICUには素晴らしい施設が多くあるのでそれを在学中までに惜しみなく利用した方がいいです!
<施設>
図書館:あらゆる分野の書物を保管しています!また新聞や雑誌、英語の資格のための参考書もあります!
ジム・体育館:運動をしたい人、スポーツをしたい人は使いましょう!
学食:WIFIとケーブル完備!安い学食もあります!
本館:基本的にいつでも空いてる本館は授業以外でも暇な時に勉強や雑談で使えます!
ICUの施設はここで見れます!
<サービス>
ライティングサポートデスク:論文やレポートを書く上で悩んでいることを大学院生のチューターがサポートしてくれるサービスです!
ICU Brothers And Sisters:2ー4年生が留学プログラムや履修登録、学生生活を学生の視点からサポートしてくれます!学生ということもあり気軽に話せます!
3. プログラムに参加する
ICUには様々なプログラムが設けられており、貴重なアカデミック体験をすることができます!
例えば留学に関してのプログラムでは
・海外英語研修(SEA)プログラム
・夏期留学プログラム
・海外フランス語研修
・海外日本語教育実習
・国際サービス・ラーニング
・交換留学 / 海外留学プログラム
・アジアキリスト教大学連盟(ACUCA)プログラム
貴重な機会が多く設けられているので、是非見て参加したいプログラムなどを見つけてください。
4. 卒業要件・単位などの確認
新一年生にとって大きな不安要素となるのが、卒業要件や単位のことだと思います。
まずは単位とは何か、卒業に必要な要件は何か、ジェネ、メジャーとは何かを理解した方が履修を組みときにとても楽に感じます。
またストリームによって組みスケジュールも変わってきます。
詳しくは僕がまとめた関連サイトをクリックしてください!
-
-
<2021年度最新!!!> ICU新入生必見!卒業に必要な単位と履修登録の仕方!!!
続きを見る
5. Microsoftのアプリを無料でダウンロードしよう!
大学の授業で欠かせないのがMicrosoftのアプリです。
特にword、power point、excelは必須です。
しかしそれぞれ購入するのに約16,000円かかります!それを三つで合計48,000円。高すぎる!
しかしICUはこれを無料で提供してくれるので、まず初めにword、power point、excelをダウンロードすることをおすすめします!
6. 授業の内容を見ておく
ICU学生は講義のシラバスを見ることができます。
まずそれを見て受ける講義がどのような内容であるか、どんな目的を持っているのか、必要な教材、授業体制などが書かれています。
これによって思ってたのと違った、つまらない、難しい、集中できないなど後々後悔することになります。
履修登録する前にシラバスで確認しておきましょう!
特に大事なのは成績評価だと思います。
講義によって採点方法が違うので、それぞれ確認しておいた方がいいでしょう。
例としては
participation
group discussion
essay
pop quizes
exam
などがあります。
履修登録を組む時に大事な要素になってくるので確認しておきましょう!
これについては記事があるのでクリック!
-
-
履修登録の仕方
続きを見る
新一年生がすべきこと
1. 読書をする
これは1番におすすめしたいものです!
読書は最大の学びだと思っています。より専門的に、そして幅広く学問を追究する大学に必要な教養は読書で手に入れることができます。
学書だけではなく、小説、雑誌、料理、趣味まで幅広いカテゴリーが存在しています。
読書は自分の世界を広げてくれると信じています。
読書のメリットについてはこちら!
-
-
読書を始めて自分は世界の何も知らないことに気づいた話
続きを見る
2. 大学生のスケジュールを考える
大学生活のスケジュールは自分で履修を組むので高校とは異なります。
特に空き時間が多い、空き時間が曜日によってバラバラ、曜日によっては全休なんていう日もあります。
そんな空き時間をいかに過ごすかが大事になってくると思います。
バイトをいれたり、趣味に没頭したり、読書をしたり。いろいろあると思いますが、時間を有効活用できるように計画してみましょう!
3. なんのために大学に通っているか認識する
これは大学一年生を振り返って思ったことなのですが、やはり目的がないとなんのために大学に通っているかがたまにわからなくなってしまいます。全く関係のないものに時間と労力を使ったり、本来のすべきものを怠ったりします。
ですので、なんとなくでいいのでなんのために大学に通うのかを今一度確認するべきです。
勉強がしたい。活動の幅を広げたい。友達・恋人が欲しい。一年生なの将来のことはわからないとは思いますが、一つ目標があると行動し心になり、その目標を達成するために頑張ることができます。
4. まずはいろんなグループに属してみる
大学にはいろんな部活・サークル・学生団体があります。
大学生の間にいろんなグループに参加していろんな経験をしてみたらきっと面白いと思います。
まとめ
大学生は今までとは違い不安な要素が沢山あると思います。ですので僕がまとめた情報を見て少しでも解消できたら幸いです!
まだまだ紹介するべき情報もあると思うので教えてください!